理系大学生が知っておきたいアウトリーチ活動

 今までの科学者は自分が楽しくて自分の趣味の中で科学をやっていた人が多かった

でも、今の時代それでは大量の研究費をもらうことに賛同してくれる人は多くない

そのために科学者は一般の人に自分たちのしていることを説明する必要があると思う

 

アウトリーチ活動って何?

アウトリーチとは科学の魅力や価値を一般社会にわかりやすいように説明してより多くの人に興味を持ってもらおうっていう活動

 

なんで科学者はこの活動が必要なの?

科学っていうのは1人が理論を見つけてそれを利用するということはない

多くの人が様々なことを考えて理論が正しいことを確かめてそれをどういうふうに利用したらいいかということを考えてやっと社会に還元される

だから、科学者は自分たちと一緒に研究してくれる人を見つける必要がある

そのためにアウトリーチ活動をして多くの人に興味を持って貰う必要があるんだ

 

昔は科学者は自分のお金で研究をして様々な理論を作ってきた

応用的な研究は様々な企業でやってて、基礎的な研究は大学や研究機関が主にやってる

この人達が研究できるのは社会の人のお金が回ってきてるからなんだ

だから、面白そうな研究やってるって思われてたらより多くのお金がもらえる

 

教授によっては授業中の黒板がわかりにくかったり、こっちのことをおいていって勝手に授業を進める人もいる

たしかに大学ならある程度自分たちで学習する必要があることは理解できる

でも、一緒に研究したいって言う人が多いとこの教授の授業はわかりやすかったりする

だから、講義もアウトリーチ活動の一環とし取り組んでいる教授が現代的な考え方を持っていると思う

 

あとがき

これからの科学者は自分たちが好きだから勝手に研究をするっていうことだけで成り立たなくなって行くと思う

これからはアウトリーチ活動がしっかり出来る科学者も必要になってくると思う

 

最後に紹介しておきたい人がいる

僕の好きなYoutuberの1人にアウトリーチ活動としてYoutubeをやってる人がいる

このチャンネルの面白いのは

理系の学部に入ったけど、講義の内容がよくわかんなくて科学面白くないなーって思ってる

いわゆる理系の理系離れをストップさせようとしているところだ

大学1,2年の大学の内容に慣れてないような人にわかりやすく説明していてすごく好きだ