普段の生活で使ってほしい日常使いできる理系用語

理系ってなんだかよくわかんないこと言ってるなって思う人は多いはず
でも、それって言っていることのニュアンスや使いまわしがわかんないだけで、こういうのわかるようになると、きっと理系が好きになる

そして、理系用語をみんなが使うことで理系の垣根がなくなってより豊かな生活になると思うんだ

今回はそんな理系の最頻出単語を紹介します

リニア

意味 直線のこと
一次関数で表すことのできる関係
比較的教示に使用者が多い 用法
最近彼氏とうまく言ってないの
多分好きの感情が彼と私でリニアじゃないだよね

線形

意味 リニアにおなじ
比較的学生に使用者が多い 用法 え?これ線形?

同値

意味 同じであること
数学が好きな人が多用する 用法 この講義とこの講義は単位を取りやすいという観点で同値だわ

名前解決

意味 インターネットでドメイン名とIPアドレスを紐付けること
転じて、2つのものを紐付けること 用法 俺まだこのクラスの子名前解決できてねえんだよなあ(名前と顔が一致していない)

反発係数

意味 物体が衝突する前の速度と衝突したあとの速度の比
一般に1を超えることはない
用法 え?今の面白くなかった?なんか反発係数低くね?(リアクションが薄い)

ちょ、それは反発係数1超えてる(ぶっ飛んでいる)

超伝導

意味 金属や合金の温度を下げると電気的な抵抗がなくなること
転じて、抵抗がなくなること 用法 昔あんだけ嫌だったのに今は全然行けるわ
俺、超電導になったのかなー

ボランティアで単位が出ることを単位認定のプロセスから考えてみる

2020年の東京オリンピックのボランティアに参加すると単位がもらえる大学が出てきた

これに対する世間の反応は
ボランティアは自主的に行うものだから単位出すのはおかしい
オリンピックだけでなく他のボランティアでも単位出してあげるべきだ
など様々だ

今回はこの東京オリンピックのボランティアで単位が認定されることについて単位認定のプロセスから考えてみた

はじめに、単位というものはその科目を十分理解してレポートやテストでそれを示すことができれば認定されるものだ

例えば、数学なら習った考え方を使って新しい問題を解くとか
経済なら講義の内容を使って世界恐慌を説明するとかだ

では、これを今回の東京オリンピックでのボランティアに当てはめてみよう

ボランティアで単位がもらえるということなら

まず、ボランティアがどのようなものかを理解する必要がある

厚生労働省によると

ボランティア活動は個人の自発的な意思に基づく自主的な活動であり、活動者個人の自己実現への欲求や社会参加意欲が充足されるだけでなく、社会においてはその活動の広がりによって、社会貢献、福祉活動等への関心が高まり、様々な構成員がともに支え合い、交流する地域社会づくりが進むなど、大きな意義を持っています。
ボランティア活動 |厚生労働省

また、辞書などによると

無償で自発的に社会活動に参加したり,技術や知識を提供したりする人,またはその活動。社会福祉,教育,環境保全,保健など,社会全般を対象とする。一般的にボランティアの理念として,自分から行動すること,ともに支え合い協力し合うこと,見返りを求めないこと,よりよい社会の実現を目指すこと,があげられる。
ボランティアとは - コトバンク

キーワードとなってくるのは

  • 自発的
  • 社会貢献
  • 無償

というところだろう

つまり、ボランティアを行ったことで単位を認定してもらうならこれらを行ったことを示すことができればよいわけだ

次はこれらを実行したと示す方法について考えよう

まず、東京オリンピックにボランティアとして参加することだ
これは日本を盛り上げるオリンピックを支えることで社会貢献であると言える
またそこでなにかもらえるわけではないので無償であると言えるだろう
成果物としてはレポートなどで自分の活動を報告すれば単位が認定される

しかし、これには抜け穴がある
東京オリンピックにボランティアとして参加する人は2通りに分けることが出来ると考えられる
1つは、単位がもらえるからボランティアに参加する人
彼らは無償での社会貢献ではないためボランティアを行ったとは認識されず単位を認定できない
もう1つは、何も見返りを期待せずにボランティアを行った人
これは無償で社会貢献をしているためボランティアを行ったこととして単位を認定できるだろ

問題はこの2通りの人を判別できないことだ
同じようにボランティアを行ったとしても単位がもらえるかどうかは動機に左右される
つまり、心の中を覗かない限り判断できない

このように単位認定のプロセスから見てもボランティアで単位が出るということはどこかおかしいような気がする

でも、ボランティアがほしい日本と単位がほしい学生と下手に単位を出してはいけない大学をうまくwin-winな関係に持っていけないことはないと思う

例えば、オリンピックの歴史から人のスポーツへの関心に焦点を当てる講義やオリンピックとその経済効果について学ぶ授業の一環などでボランティアに参加するとかだ

こういうふうにうまく立ち回ればボランティアで単位が出るということ可能になるのではないかと思う

静的サイト制作ツールJekyllがすごい便利

[https://jekyllrb-ja.github.io/img/logo-2x.png:image=https://jekyllrb-ja.github.io/img/logo-2x.png]

最近Jekyllを使ってサイトを作ったんだけど
これが便利で感動したからシェアするよ

Jekyllとは

静的なサイトやブログを簡単に作ることが出来るツール

ツールを使わず静的なサイトを作るにはhtmlファイルをページごとに書かないと行けない
でも、これすごくめんどくさい

Jekyllを使うとページで共通の部品(headerとかfooterとか)は使いまわして、ページのコンテンツの部分だけを書けばいいすごく楽
Jekyll • シンプルで、ブログのような、静的サイト

特徴

Markdown(マークダウン)で書ける

記事を書くときはMarkdownが使える
Markdownっていうのは普通のテキストを見出しとか箇条書きとかの情報を簡単に表現できる言語
だからhtmlを直接書くより早く記事が書ける
もちろん直接htmlを書くことも出来るから安心して

プログラムっぽくかける

ifとかforとかロジックを書ける
だから投稿数とか考えなくてもforで勝手に投稿数だけリンク作る事ができる
これを利用してsitemapが作れることを知ったときは感動する

自分でも簡単にサーバーを建てれる

静的なサイトだからhtmlをおいておける場所さえあれば良くて、データベースとかphpとかrubyとかいらない 言ってみれば、ファイル置いとけばそれでOKみたいな

アプリケーションを使ってないからセキュリティもあまり考えなくていい

バックアップが楽

すべてのデータはテキストファイルだからこれだけ保存しとけばハイ終了
復旧は保存したファイル置くだけ

終わりに

エンジニアはこういう軽くて小さいもの好きよね
僕らはいつだって自分の負担を減らす努力をするからね
たとえその努力が負荷になったとしても